通名廃止と「朝鮮化」撃退を!
2014/04/06(日) 08:35:00 [民間防衛質問箱]
増える朝鮮語表記
【読者】初めまして、ブログを毎回拝見しております。かなり前に成りますが、京浜急行電鉄株式会社に、駅表示のハングル記載に付いて伺ったところ、国土交通省の意向で実施したとの説明が有りました。 国土交通省に意見のメールを送りました。今までの表示で問題ないのに、この様な反日朝鮮人に媚を売る事は許せません。これからもブログの更新を、お願いします。
(以上、いただいたご投稿(5日)より)
-------
■ 回答者 濱中 健太郎 敷島調査隊総務、メルマガ担当。3人+1匹(虎影)による「生麦調査隊(国思う調査隊)」以来のメンバー。
-------
▼ ご投稿の対象稿 朝鮮化「JR東日本とサークルKサンクス」 2014/04/05
----------
創価系大臣の“功績”
貴重なご投稿に感謝します。ご指摘の件は、国土交通省の歴代大臣(一覧)に照らしてみて、池田大作氏が「大臣(デージン)」と御身の母国語(朝鮮語)で呼び、このように自慢していた時期以来の出来事ではないかと思います。
座長が昔の座長記に周知していましたが、『すごい時代に入りました、ねー、そのうちデエジンも何人かでるでしょう、ねー、ね、もうじきです、あしたあたり出るから、あのー、あの、みんな、みんな皆さん方の部下だから、そのつもりで」(平成5年8月8日 第69回本部幹部会)(音声ファイル)と。その「皆さん方(創価学会員)部下」の国土交通省の「デージン」らの功績とも謂えるのかもしれませんね。
----------
親和性が相互に高い「毀日」の各集団
「朝鮮つながり」や国籍不明の全共闘世代がそれにも連動して、全国でおかしな現象を生み出している。日本を日本ではないようにして変えて行こうとする。もっと云えば「朝鮮化」を進める。民主党政権で顕著だった「朝鮮化」の流れを造って行こうとしているように映ってならないです。
個人情報を含むので、詳しくは書けませんけど。以前、「薩摩」が付く看板の食堂さんに座長と二人で寄ったことが有りました。看板に懐かしい思いがしたのでしょう。座長がそこの店主さんに名刺を差し出して挨拶して、薩摩の話題を持ちかけたんですね。
でも、名刺に顔をしかめるとかして、その店主さんの反応が怪しかったです。薩摩の話題もチンプンカンプンでした。そこで不審に思った座長が、「ご出身は?」と尋ねると、店主さんは「川崎」ですと云いはった。つい誘導尋問的になってしまったのですけれども、出身のことを座長が巧みに尋ねるほどに、話の内容からその店主さんが在日からの帰化系であることが判りました。
さらに、店主さんは、最寄りの「解放同盟」のローカルな会合にもしょっちゅう顔を出していることもツルッと喋りはった。そればかりではありません。弁当配達などのお得意さんに創価学会とか、民団系の団体とか。その正体は「朝鮮つながり」の権化だったことが判りました。
----------
「通名制度」廃止でハッキリさせよう
座長の指摘では、定食の味も薩摩の味は全然しなかった。普段は極めて冷静な座長ですが、その時は非常にカッガリしていました。「薩摩」を看板にするのは止めてもらいたいと。その店には二度と寄りませんけどね、そういうパターンも多いです。
皆様もいろいろ目撃してはると思いますけれども、たとえば、百貨店のミニ物産展で京都や神戸などの名物、名品を出品して売ってはった業者さんの中にも、「金井さん」とか「白井さん」とか。「通名さんいらっしゃい!」とか、「通名でいいとも」とか題して、新しいテレビ番組が出来るほど、そういう人たちが多いです。
通名制度を廃止してですね、外国のように帰化後の改名も認めなければ、何で朝鮮の人がわざわざ京都の「八ツ橋」を百貨店で売らなあかんの?とか。何で自治体の長や、日本の国会議員せなあかんの?とう疑問がハッキリできます。「朝鮮化」放逐への対策の一つになりますね。
----------
朝鮮語表記も要らない
朝鮮語の表記もこの日本には要りません。朝鮮系の「デージン」も要らないですよ。やりたければ、この日本やなくて自分の国でやりはったら良いだけです。
サンクスの画面の件ですが、隊員からの報告でも「写真撮るのが難しい」と。「不審者として通報される懸念も感じた」とのことですす。だからといって、隠しカメラを使うわけに行かないしという状況ですが、何とか頑張ってみます。
平成26年4月6日
----------
読者の皆様にはご多忙の中、敷島調査隊ブログへの日々新たなご訪問をいただき、ツイートの皆様にフォローをいただき感謝します。事実の指摘は「悪口」ではなく、真実を掘り出し、その共有のために不可欠です。ご訪問くださる読者の皆様に心より感謝します。
----------
日本を毅然と護ろう!
敷島の桜花 (島津座長撮影)(平成26年) ----------