皇居「一般公開」を危惧する
2014/04/05(土) 21:45:00 [メディア報道の闇]
皇居「一般公開」を危惧する
皇居 桜並木の乾通り一般公開に9万人余
4日から「乾通り」と呼ばれる桜の並木道の一般公開が始まった皇居は、土曜日の5日、予想を大幅に上回る大勢の人たちで混雑しました。皇居の「乾通り」と呼ばれる桜の美しい並木道の一般公開には、初日の4日、予想を大きく上回る5万4000人余りが訪れ、宮内庁は、皇居への入門の受け付けを1時間早めて終了しました。以上、冒頭より/NHKニュース(Web) 平成26年4月5日付記事より調査隊の参考資料として参照 寄稿・島津 義広
----------
5日は「9万1000人余り」とはいえ
皇居(乾通り)一般公開に、初日の4日は「予想を大きく上回る5万4000人余り」と。この5日は「9万1000人余り」が訪問との報道(NHK)だが、申し訳なくも「一般公開」に懸念がつのる一人として、心に過るものは「その中に北朝鮮の工作員はどれほど居たか」。「人民解放軍の偽装入国兵員はどれくらい居たか」。そうでなくても、毀日の不浄国・宗隷からの“観光客”は何人居たか」等の心配のみである。
実際に、「この機会だから」と観桜に行かれた方々(勿論日本人)を探し出し、先ほど話を伺ってみたところ、「雑踏の行列が進むだけの感が否めなかった」(要旨)と。「私は背が低いので、桜というよりは人の頭をずっと目に入った」(要旨)との話しも伺った。そうした中で、もしもの不敬、万一のテロ、不祥事、犯罪行為、事故が発生するようなことが有れば、皇居をあえてその「場」に差し出したことにもなるが、かくなる場合、宮内庁長官はどう責任を執られるおつもりなのだろうか。
----------
観桜は、雑踏にてなすものに非ず
先祖代々の敷島人ならば、観桜は雑踏の中や、あるいは騒然の中でなすというよりは、可能な限りの静寂の中でなしたい。否、そうなすべきとの本然的な認識が有るはず。
あえて至宝まします御許での観桜へのお招きとあれば、御苑での、しかも雑踏ではなく、それでも不備は有るけれども一応は選ばれた方々への催しが有れば良いのではないか、と拝考する一人である。
----------
隠れ創価信者が確定的な「風岡典之」氏
然るに、斯様な雑踏を皇居に招き入れる発案をなした風岡宮内庁長官の見識が問われるべきであり、隠れ創価学会信者と指摘される人物にもしも国家の要職を委ねれば、必ず誤れる方向へ誘導をなす。今後への、その教訓となすべき事例と認識せざるを得ない。
風岡氏に関しては敷島調査隊も地道に調査を進めているが、件の指摘がほぼ確定的と謂える情報まで得ており、その状況を小稿で先ず報告しておきたい。就任を抱き合って喜んだとされる「親友」の北側一雄氏は、親(尊父は公明党元衆院議員の北側義一氏)の代からの熱心な創価学会信者である。一方、風岡氏については、学生時代(東京教育大学)に新学同(*1)のメンバーから布教(折伏)を受けて入信と。文学部で暇だったから学会活動も熱心だった(要旨)。との情報を複数の元創価学会信者(*2)から得ているが、さらに地道な確認調査を進めるべき段階にある(*3)。
文藝春秋の月刊誌「諸君!」で「創価学会問題」について連載を長年続けておられた内藤國夫氏がもしも存命なら、件の疑惑の類もすでに解明されていたのかもしれない。そう思うと残念でもあるが。民間防衛の視点からクリアに解明し、確定情報の周知を図って行くしかないと。そう考える次第である。
----------
皇居宮殿の一般開放は自粛を
件の風岡長官発案による皇居宮殿「一般開放」(5月、10月)は、人民解放軍による「有事」勃発寸前の時相も殊に鑑みて宮内庁自らが自粛に資すべきであり、敷島良識の危惧が総じてそれを粛然と促して行くことを願って止まない一人である。
平成26年4月5日
----------
付記事項
*1. 「学生同盟」の略称で、全共闘世代の創価学会信者による学生運動組織体(池田大作氏公認)で、最盛期には全国の大学に7万人以上存在していた、学生運動を通じた一般学生への布教も盛んであった、との指摘も有る。
*2. 古くからの信者であったが現在は脱会者
*3. 脱会者らへの多くの聴き取りの中で、風岡氏が「創価学会信者ではない」とする声は皆無でもある。
----------
■ 主な関連稿
・皇居を危険に晒すに等しい危惧につき 2014/03/22
・宮内庁「皇居開放」への危惧 2014/03/22
・創価「皇居・通り抜け開放」か 2014/01/28
-----
・創価学会の侵略 2012/05/25
・創価「宮内庁要職も」か 2012/05/22
----------
読者の皆様にはご多忙の中、敷島調査隊ブログへの日々新たなご訪問をいただき、ツイートの皆様にフォローをいただき感謝します。事実の指摘は「悪口」ではなく、真実を掘り出し、その共有のために不可欠です。ご訪問くださる読者の皆様に心より感謝します。
----------
日本を毅然と護ろう! d
敷島の桜花 (島津撮影)(平成26年) ----------
スポンサーサイト
理研「STAP細胞事件」考
2014/04/02(水) 15:10:00 [メディア報道の闇]
線量報道の矛盾と誤り
2014/04/01(火) 22:40:00 [メディア報道の闇]